皆さんこんにちは、ことです。
今、SNSでアルミホイル玉を作るのが流行ってるの知ってます?
YouTubeとかで沢山動画が紹介されているみたいですが、鏡みたいにピカピカなアルミホイル玉が作れるんですよ♪
昔流行った、泥団子を思い出しますね!
子供の頃よく、ハマって作ったものです^^
このアルミホイル玉も、コツを掴めば誰でも簡単に作れるので、人気が出たみたいですね。
でもどうせ作るなら、完成度の高いアルミホイル玉を作りたいですよね??
そこで今回は、アルミホイル玉の作り方だけでなく、つなぎ目を消すコツやピカピカに磨く方法も調べてみました!
是非皆さんも、ピカッピカのアルミホイル玉作りに挑戦してみてください。
お子さんのいる方は夏休みの自由研究に、親子で作ってみてはいかがでしょうか^^♪
アルミホイル玉の作り方は?
今回は、YouTuberのヒカキンさんの動画を参考に、アルミホイル玉の作り方をまとめてみました!
ヒカキンさんは、『アルミホイルを世界一愛している男』(自称)だそうです(笑)
まず初めに、ヒカキンさんが動画の中で、おすすめしていた材料や道具について紹介していきたいと思います。
◆アルミホイル玉を上手に作るための材料や道具
- アルミホイル(三菱アルミニウム)・・・ヒカキンさんが一番光沢が出ると予測!
- 作業用タオル・・・手を拭いたり、磨いたアルミホイル玉を拭いたりする。
- 作業用手袋・・・作業中に手を怪我したり、汚れるのを防ぐため。
- マスク・・・磨いた時に出る粉や研磨剤の臭いを防ぐため。
- ハンマー・・・ヒカキンさんいわく、持ち手が長い方が使いやすいらしい。あと、叩く面がツルツルしているものを選ぶのがポイント!
- 厚めのまな板・・・作業台として使う。
- 紙やすりセット・・・粗い目から細い目の入った物が良い。ヒカキンさんが実際使用したのは27枚なので、多めに用意しておく。
- 研磨剤・・・最後の仕上げに使うと、より光沢がでる。ヒカキンさんは、鏡面コンパウンドやピカールケアを使用。
ほどんどの材料や道具は、日用品コーナーやホームワイドで手に入りそうですね。
- 三菱アルミホイルと言えば、昔から使われているアルミホイルの定番ですよね。
ヒカキンさんは、卵大(完成サイズ)のアルミホイル玉を作るのに、1本半くらい使われていました。
もし、大きいアルミホイル玉や沢山作りたい!という方はコチラ、送料無料で一番安いお店を探しておきましたのでご利用下しい^^
|
紙やすりは、こちらがお得かもしれません。5種類の目の粗さが各6枚ずつ、合計30枚入ってます!
- ヒカキンさんは動画で27枚使われていたので、これだけ入っていれば十分足りますね(^^♪
|
- コンパウンドとは、聞き慣れないものだったので調べてみました。
コンパウンドは粉状の研磨材を油分などの薬剤と混ぜ合わせて、使いやすいペースト状もしくは液状にしたものだそうです。
ヒカキンさんが使っていたのは、この鏡面コンパウンドです。
|
スポンジもついているので「何を使って磨こう?」なんて悩まなくてもいいですね^^
- ピカールケア・・・ヒカキンさんイチオシ!の研磨剤。
|
クリームタイプで使いやすく、ステンレス製品やその他の金属製品の汚れを落とす。
光沢出し用に開発された逸品!だそうです。
これだけ揃えば、かなり完成度の高いアルミホイル玉が作れそうですね^^♪
では、次にアルミホイル玉の作り方について紹介していきます!
◆アルミホイル玉の作り方
アルミホイル玉の作り方は、至ってシンプルです。
- アルミホイルの光っている面外側の面を、表面になるように丸めていく。
- まな板の上で押さえつけながら、丸く形を整えていく。
- 形が整ったら、ハンマーでつなぎ目が無くなるまで丸く叩いていく。
- 紙やすりの荒い目から順番に磨いていく。
- 最後に、鏡面コンパウンドやピカールなどの研磨剤で磨く。
※作業するときは、手袋やマスクをしておきましょう。
ただ、凄く根気のいる作業みたいです。ヒカキンさんも、2日間かけて作られていました。
作るときは、時間に余裕がある時に作りましょう!でないと、私だったら続きが気になって仕事に集中できないはず(笑)
また、丸めたときは特大おにぎりサイズでも、叩いて削ると卵サイズまで小さくなってしまうみたいです。
作りたいサイズよりも一回り大きく丸めるのがおすすめです!
アルミホイルのつなぎ目を消すコツや、アルミホイル玉をピカピカする磨き方を紹介
◆アルミホイルのつなぎ目を消すコツとは?
ヒカキンさんも動画の中で、つなぎ目を消すのに苦戦されていました。中々、つなぎ目がくっつかないとのことです。
ではどうやったら、アルミホイルのつなぎ目を消すことができるのでしょう?
それは、「つなぎ目の部分をめくって叩いてあげる。」
これだけです!
意外と簡単だけど、中々思いつかないテクニックですよね^^;
さすが、(自称)アルミホイルを世界一愛する男!なだけあります(笑)
是非、皆さんもためしてみてください。
◆アルミホイル玉をピカピカにする磨き方は?
アルミホイル玉をピカピカにする磨き方として大切なことは、「紙やすりをかける時に、最初粗い目の紙やすりでしっかりとかけること!」
それから細かい目の紙やすりをかけると、きれいな球面になるそうです。
そして極めつけは、「ピーカルケアで磨く!」これがチート級!
と、ヒカキンさんがおっしゃっていました。←チート級の意味がわからなくて調べたら『最強』という意味らしい^^;
#アルミホイル玉
完成ーーー!!
ヒカキンが言ってたとおりピカールケアーはチート級だった!輝き方はコンパウンド前の方があったけどアク?シミ?がなくなった。
見守ってたすみっコぐらしのとかげが写り込んでます。 pic.twitter.com/DM7Rb3VoBT— クウガ (@YyoyyiTisira) 2018年4月12日
まとめ
今回は、アルミホイル玉の作り方やつなぎ目を消すコツ、ピカピカにする磨き方について紹介していきました。
ポイントとしては、
- 最初の丸めた段階で、きれいにアルミホイルを丸めておく。
- かなり磨くと一回り小さくなるので、最初は大きめにアルミホイルを丸めておく。
- 紙やすりをかけるときは、最初粗い目でしっかり大凸を無くしておく。
- ヤスリ後のピカールケア(研磨剤)がチート級!
あと、ヒカキンさんいわく、最も大切なのは『アルミ愛♡』だそうです!
とにかく最初から強く叩けばいいのではない。優しく整えながら徐々に力を強めていって、輝け!輝け!って言う心が大切。by.ヒカキン
なんか最後は、ヒカキンさんのアルミ愛を伝える内容になってしまいましたね(笑)
私も作ってみたくなったので、子供と休みの日に作ってみようと思います^^
スポンサーリンク
コメント