皆さんこんにちは、ことです。
ボルダリングの道具の一つにチョークというものがあります。初めての方はチョークって何??と思われるのではないでしょうか?実際私も、黒板のチョークを思い浮かべました(笑)
チョークは、ボルダリングを安全に行うための欠かせない道具の一つです!なので、チョークの特性や種類・使い方などをマスターして、ボルダリングをたのしみましょう^^
今回は、
- ボルダリングチョークとは?
- ボルダリングチョークの種類や選び方は?
- 初心者にオススメのボルダリングチョークは?
について紹介していきます。
ボルダリングチョークとは?種類や使い方を紹介
◆ボルダリングで使うチョークとは何か?
チョークはボルダリングを安全に楽しむために、とても重要なんですよ^^
滑り止め?と思われる方がほとんどだと思います。でも、チョーク自体には滑り止め効果はありません。
チョークの主成分は、炭酸マグネシウムです。それ自体に滑り止め効果はなく、炭酸マグネシウムをまくと、逆に滑りやすくなってしまいます。
では、なぜチョークを使うのか?というと、炭酸マグネシウムは吸水性に優れているからです!つまり、手からでた汗を炭酸マグネシウムが吸い取ることで、手が汗で滑ってホールド(手がかりになる突起物)から落ちるのを防ぐ役割を果たしているのです。
◆チョークの種類や選び方は?
チョークの種類には、5つのタイプがあります。それぞれの特徴を理解し、自分にあったものを選んでみてください。
またチョークを購入する際に確認してほしいのが、ロジン(松やに)が入っているかです。ボルダリング用のチョークには、炭酸マグネシウム100%で作られているものと、滑り止めとしてロジンが配合されているものがあります。炭酸マグネシウムは水に溶けますが、ロジンは水に溶けにくいです。滑り止めとしての機能性は高まりますが、付着するとなかなか落とすことができません。なので、ロジンの入っていないチョークを選ぶか、きれいに掃除して帰りましょう。
- 液体タイプ
炭酸マグネシウムをエタノールに溶かして作られている、液体タイプのボルダリング用チョークです。
【長所】粉タイプに比べて飛び散ることがないので、屋内の使用に向いています。手のシワの奥まで馴染みやすく、アルコールが手の汗を取ってくれるので、フリクション(摩擦)性能が長く発揮できます。手汗の多い方にオススメ!
【短所】気化するまでボルダリングを開始することができません。少し待ち時間が発生します。また、アルコールが含まれているため他のタイプに比べて手が荒れやすいので、肌が弱い人にはおすすめできません。
- 粉末タイプ
文字どおり、粉末タイプのチョークです。
【長所】液体タイプのように乾くまで待たずに、付けてすぐ登ることができます。チョークバックに入れておけばボルダリング中も粉をさっと手につけることができるため、使いやすいそうです。
【短所】粉が飛散しやすいので、使用を禁止している屋内のジムも少なくありません。利用するジムで使用可能かを事前に確認しておく必要があります。
- ブロックタイプ
ブロック状にかためられたチョークで、石鹸を使うように手に塗ったり、ブロック状のものを手でつぶして使います。
【長所】小さくて固形状なので持ち運びにとっても便利です。見た目よりも手の隅々まできれいにつけることができます。粒の大きさにも色々あるので、自分の好みに合わせて選んでみてください。
【短所】少し崩れやすい。
- チャンクタイプ
固体と粉末が混ざったチョークです。どちらの長所も併せ持つ、中間タイプです。
【長所】なじみがいいので手にも乗りやすく、季節を問わず使用しやすいのがポイントです。また、チョークバックに入れなくても使用できます。
【短所】粉末と同じく、汚れやすいという理由で使用を禁止しているジムも多いようです。必ず確認してから使用するようにしてください。
- ボールタイプ
粉末のチョークをボール状の袋に詰めたタイプです。詰め替えタイプと使い切りタイプの二つがあります。使い勝手を考えて選びましょう。
【長所】袋に入っているので粉末タイプよりも飛散しにくく、屋内でも使用できる施設が多くなっています。
【短所】他のタイプのチョークに比べると、手にきれいに付きにくいです。
スポンサーリンク
初心者にオススメのボルダリングチョークは?
ボルダリング用のチョークと言っても種類が多くて、初心者にはどれを選んでよいかわかりませんよね?
そこでボルダニング経験者に、初心者にオススメなチョークタイプを聞いてみました!
初心者は、チョークボールタイプが使いやすいそうです^^
持ち運びも便利ですし、施設を汚す心配もありません。機能性は若干落ちますが、初心者にはこれで充分だと思います。
チョークボールで一番に気のWHITE BEAR(ホワイトベア)を紹介しておきますね。
まとめ
今回は、ボルダリングチョークとは?種類や使い方、初心者にオススメのボルダリングチョークについて紹介していきました。
チョークにも色々なタイプがあるので、使いながら自分の好みに合ったチョークを見つけてくださいね^^
スポンサーリンク
コメント