こんにちは、ことです。
最近新聞を読んでいて知ったのですが、皆さん「フルーツバス停」はご存知ですか?
今、インスタなどのSNSで人気な観光地で、ランキングで全国4位にランクインした場所らしいです。
シンデレラのかぼちゃの馬車を思わせる様子は、子供や女性に大人気なんだそうです。
そんなキュート♡なフルーツバス停とは、どんなバス停なのでしょうか?
フルーツバス停には複数あるみたいなので、どんな種類のフルーツがあるのか?
また、フルーツバス停の場所やアクセス方法、インスタ映えするおすすめのバス停について気になったので調べてみました。
フルーツバス停とは?フルーツの種類には何があるの?
◆フルーツバス停とは?
長崎にある フルーツバス停 おにかわいい🍓💗 pic.twitter.com/oZoBkpSIHY
— かりん (@karinkitty0329) 2017年10月29日
フルーツバス停とは、長崎県諫早(いさはや)市の国道沿いにあるフルーツの形をしたバス停のことです。
市内中心部から国道207号を佐賀方面に向かい、小長井地域に入ると、フルーツを型どったバス停があちこちに見えてきます。
フルーツバス停は、1990年に開催された長崎旅博覧会で、長崎の玄関口として訪れる人達の心を和ませようと整備されたのが始まりだそうです。
高さ4メートルのコンクリート製で、県営のバスの停留所16箇所に設置されています。
まるで、おとぎ話の世界に迷い込んだような気持ちになりますね^^
そんなキュート♡なフルーツバス停ですが、全部で5種類あるそうです!
では、どんなフルーツがあるか詳しく紹介していきますね♪
フルーツの種類には何があるの?
フルーツの種類は全部で5種類ということで、調べてみました。
いちご・メロン・スイカ・ミカン・トマト
画像元:諫早市ホームページ
??
正確には、フルーツじゃないものが混じってる(笑)
まあ、それは置いといて・・・
この5種類のフルーツは、諫早市の特産物でもあるそうです。
では、どのバス停で何のフルーツが見られるのでしょうか?
スポンサーリンク
場所やアクセス方法、インスタ映えするおすすめのバス停は?
◆場所やアクセス方法
フルーツバス停
問合せ/諫早市生活安全交通課
TEL/0957-22-1500
住所/長崎県諫早市小長井町付近、R207沿い
営業時間/見学自由
アクセス/長崎道諫早ICより35分
駐車場/なし
引用元:じゃらんニュース
画像元:じゃらんニュース
上のフルーツマップを見ると、同じフルーツがいくつか違う場所でも見られるみたいですね。
数えてみると、16箇所あるはずのフルーツバス停が、14箇所しか載っていませんね??
不思議に思ったので調べてみると、残りの2箇所は山茶花高原に向かうまでの県道に設置されているそうです。
※調べてみたのですが、地図上では探せませんでした。
その2つとは、いちごのバス停(山茶花高原)とミカンのバス停(高原センター前)のようです。
フルーツバス停は、その名のとおりバス停です。
なので、バスに乗っていけば順番にフルーツバス停を回れます^^
【県界~諫早営業所線】・・・県界→小長井駅前→諫早駅前→諫早営業所
【みさかえの園→諫早営業所線】・・・みさかえの園→小長井駅前→諫早駅前→諫早営業所
この情報は、2018年4月時点のものです。詳しくは:長崎県営バスホームページ
◆インスタ映えするおすすめのバス停は?
インスタ映えするおすすめのバス停は、「井崎バス停」です!
メロンのバス停は海に面していて、島原半島をバックに写真撮影ができます♪
また小長井漁協近くにある「阿弥陀崎バス停」(スイカ)は、赤城乳業のシャーベット「ガツンとみかん」のCMのロケ地になったそうです。
ぜひ、探してみてください^^
まとめ
今回は、フルーツバス停について調べてみました。
皆さんは、どのバス停を見てみたいと思いましたか?
うち子供達には、「いちごのバス停を見たい!」と言ってました(笑)
なんでも、昨年の秋から今年の春にかけて「お色直し」が行われたとかで、「ジューシー」になったフルーツたちが見られるそうですよ^^
是非、「写真のフルーツ狩り」を楽しんでみてください♪
また、フルーツバス停のキーホルダーや、マグカップなどのグッズもインスタで人気を呼んでいるそうです!
グッズの情報は、コチラにまとめてみましたので、気になる方は読んでみてください。
→フルーツバス停のグッズ販売場所は?キーホルダーやクッキー、ランチのお店紹介
スポンサーリンク
コメント